FrontPage
ようこそ 小林公夫オフィシャルサイトへ
-NEW-
★取材を受けました
先日、企業研修の総合サイト「キーセッション」から取材を受けました。
キーセッションのインタビューページに公開されています。是非ご覧ください。
★慶応大学法学部論述試験を更新しました
★新コーナー「ハカセ公夫の就職教養教室」をはじめました
★SNSをはじめました。
こちらをクリック
↓↓
新刊のお知らせ
2026年版出るとこだけ!【1問1答】一般常識 最新時事
が高橋書店から発売になりました。就職試験の筆記も面接もこれ1冊で突破できます。
宇都宮のコミュニティFMミヤラジで就職試験の一般教養の話もしますので是非お聴きください。詳しい講義のスケジュールは、Xや「小林公夫の愛でたいモノたち」で告知します。ご確認ください。
全国の医学部受験生に向けてZOOMで講義をします
この8月に赤本メディカルシリーズとして、「医学部の面接4訂版」、「医学部の実戦小論文3訂版」が発行されます。医学部受験生はこの夏から少しずつ医学部2次試験対策の勉強を積み上げてください。直前期ではなかなか慌ただしいですからね。
尚、本書にも記載がありますが、全国の医学部受験生を対象にZOOMで講義を行います。中継の予備校は、私が出講している西新宿の医学部専門予備校クエスト、飯田橋の家庭教師のトライ、同じく飯田橋の医学部受験予備校インテグラです。
この3校を通じて講義を行いますので、スケジュール、学費等は直接お問い合わせください。ZOOMではなく対面授業をご希望の場合も各予備校にお尋ねください。
獨協医科大学医学部医学科で医事法制講義を担当しました
今回は、医師法19条について詳しく話しました。ただどうにも時間が足りません。医師法だけで少なくとも20時間は話がありますからね。講義の内容に関して、詳しくは、小林公夫の愛でたいモノたちにて公開しています。ご覧ください。
ベトナムの皆様に思いよ届け
先日、私の著書がベトナムで発売になり、ベトナムの出版社(日本語で言うと、文化教育出版社というような名前)から3冊見本誌が送られてきました。と言いましても、ベトナム語は全然分かりません。貴重な本ですが、猫に小判です。そこで有効活用法を考えました。調べますと、現在私が滞在することの多い栃木県は外国人在留者数ランキングで、ベトナム人の数が約8000人で最多でした。8000人のうち、お父さん、お母さんがどのぐらいいるのかはわかりません。ただ、もし目にして頂けたらと、先日、栃木県立図書館に1冊寄贈しました。なんと図書館の最上階にベトナム本のコーナーがあり、村上春樹さんの翻訳された小説が何冊か並んでいました。
以下、ベトナムの皆さんへのお知らせです。ベトナム語はほとんど分かりませんので、英語で失礼します。
Vietnamese people living in Japan from Vietnam!
Nice to meet you,I am Kimio Kobayashi,ascholar and author.
my book was translated into Vietnamese and published in Vietnam, so I donated one to the Tochigi prefectural Library. The longest number of foreigners living in Tochigi prefecture is Vietnamese, and there are about 8000, so please pick it up at the library and read it.
This book is about parenting and is mainly for parents who want their children to study.
I hope you can understand the ideal way of education in Japan through my books.
It seems that there are few translated Japanese books in Vietnam.
What I saw in the library was Haruki Murakami’s novel.
獨協医科大学医学部医学科4年生の医事法の講義
6月22日は獨協医科大学で早朝から講義でした。4年生の2限の授業ですね。従来この講義は階段状の大教室で行われていましたが、今回は1階の1番大きい教室です。生徒の数は総勢で120人ぐらいでしょうか。広い教室ですがぎっしりでした。この日の講義のテーマは「積極的安楽死と消極的安楽死」。特に、人工透析の治療の中止や、脳死に近似した状況での、人工呼吸器の取り外しに関して話しました。どういう条件で正当化されるかですね。最後に3分間時間が余りましたのでオマケに田村厚労大臣の発言に関して論評しました。少し舌足らずになりましたので、補足します。復習問題を解いてみてください。
問題 田村厚労大臣はワクチンの接種主体として医師以外の者がそれを担当する場合、その行為の違法性阻却を考えねばならないと発言した。
この場合の違法性阻却に至るプロセスを説明しなさい。
解答 医師法17条により医師以外の者が医療行為に携わることはできない。従って、医師以外の者がワクチン接種に従事する場合、その行為は医師法17条に反して違法である。しかし、我が国において、ワクチン接種は国民の生命の保護をはかる意味で、喫緊の課題である。医師以外の者がワクチン接種に従事することは特例で認められるべき行為であり、正当な行為と評価できる。従って、刑法35条の正当行為として違法性が阻却される。なお、特例法があるならば、それにより違法性阻却ということも考えられます。
ドイツには正当行為という概念が刑法上ないので、形式的にではなく、社会的相当性論、実質的利益衡量論で、違法性阻却を考えることになります。最後にお話しした内容は詳しくまとめると以上です。
★博士のお仕事日記の最新記事(2/8)
★★ ハカセ公夫の受験ホットほっとライン過去放送分
小林公夫「ハカセの言葉」開設のお知らせ
RADIOBERRYで放送中の「ハカセ公夫の受験ホットほっとライン」で、最後に話している「ハカセの今日の言葉」を、小林公夫「ハカセの言葉」として新たなページを開設しました。昨年の12月3日から毎週1つずつ「今日の言葉」のみを切り取り公開します。ご覧ください。毎週1つずつ言葉が増えていきます。
↓
ハカセ公夫の受験ホットほっとライン
〈過去放送した内容〉
2020年
12月3日 受験期の親と子のかかわり方
12月10日 頭がスマートな子供、人の特徴
12月17日 コロナ禍、アフターコロナにおける受験と進学
12月24日 センター試験にかわる「大学入学共通テスト」の傾向と対策―総論
12月31日 センター試験にかわる「大学入学共通テスト」の傾向と対策―英語
2021年
1月7日 センター試験にかわる「大学入学共通テスト」の傾向と対策―国語
1月14日 センター試験にかわる「大学入学共通テスト」の傾向と対策―数学
1月21日 2021年実施「大学入学共通テスト」の分析と雑感―理科についてもコメント
1月28日、2月4日、2月11日、2月18日、2月25日→私立医学部入試実況中継と国公立医学部の話題
3月4日、3月11日、3月18日、3月25日→私立医学部後期試験と「大学入学共通テスト」の科目別分析→来年の受験に向けて有益な情報を示唆
4月1日、4月8日、4月15日、4月22日、4月29日→「大学入学共通テスト」を含めた、これからの入試で問われる能力と資質について、親が受験生とどう関わるかについてなどにも言及
過去の放送分はクエストのHPにてお聴き頂けます。
↓
https://www.net-quest.jp/
■医学部医学科4年生にオンラインで医事法制の講義をいたしました■
今年で5年目になりますが、有名私立医科大学医学部医学科の4年生に向けて医事法制の講義を担当しました。内容は大きく3つあり、1刑事医療過誤論、2民事医療過誤論、3死期を早める患者の自己決定権の是非についてです。3に関しては、外国の顔面修復術の英論文から引用して講義をしました。
今回は新型コロナ感染症対策として、いつもの大講堂ではなく小ぶりの204教室で自撮りのオンライン講義です。教務課の植栗さんに講義中の写真撮影や帰りの車の手配など大変お世話になりました。有難うございます。感謝申し上げます。また、時間の関係で、医師法の議論ができませんでしたので、ここで簡単に触れておきます。当日は医師法の1条、17条、19条、20条について言及する予定でした。
各条文の概略を述べますと、1条→医学の目的について記載、17条→医師による医業の独占について、19条→医師の診療義務について、20条→患者との対面診療の必要性となります。現在流行のオンライン診療は、厳密にいうと20条の規定に抵触する恐れがあるわけです。
講義で取り上げた1から3については詳しいレジュメを配布しましたので、臨床実習に出る前に、よく研究してみてください。また今後医師向けに医学論文をいくつか発表しますので、時間がありましたら目を通してみてください。
★医学部受験生の生活日記(そうちゃんの日記)、最終回を更新‼︎(10/14)
■医学概論の講義■
例年通り、西新宿の医学部予備校で医学概論の講義が開講されて、今回は2回目の指導になります。テーマは「患者の自己決定権の限界」です。治療行為の構造論から始まり、医学部でも習わないような話も致しました。
少々難しい内容でしたが、皆よく板書を写して真面目に取り組んでくれました。教室はぎゅうぎゅう詰めで、私の荷物を置く場もないほどでした。私は暑がりなので、1年中半袖です。講義中は冷房を入れますので、受講生の皆様は、上にはおるものをお持ちください。
次回は「ロボットAIによる医療の問題点」に関してお話しします。このテーマは来年の入試で狙われますね。ワトソンが塩基配列を読み違えたり、ダビンチが手術中暴走したらこれは誰の責任かということです。
■医学部入試講演会「夫婦で考える医学部受験」が
名古屋で開催されました ■
4月21日土曜日午後3時から約2時間にわたり名古屋で講演しました。場所は名古屋の中心地、栄ガスビルキングルームです。医師のご家庭限定の企画で、ご夫婦で参加いただくこと、また有料であること等、ハードルの高い企画でしたが、多数お集まりいただきました。
本来は1時間半の講演の予定でしたが、力が入りすぎました。今回は子供とのかかわりに関してお話しするというよりは、勉強の話が中心です。かなり難しい勉強を積まれ医師になられている医師の先生方限定の講演会でしたので、私が教えている医学部生物の考察問題を一緒に考えていただいたり、近時、最重要視されつつある2次試験対策に関して、かなり深くお話しさせていただきました。主催者のMARKコンサルタンツの皆様、ご協賛いただいたメディカルラボの皆様に感謝します。
MARKコンサルタンツは医師の皆様の開業支援等をされているプロフエッショナル集団です。これを機に後継者育成をお考えの医師の皆様のさらなる力になりたいと思います。当日は、昨年講演をいたしました名進研小学校のお父さまにもお会いでき、うれしく思いました。
今後は医学部に特化した講演会のみならず、2020年問題にどう対処すべきかという進路教育に関する講演会にも力を入れていきたいと思います。
■名進研小学校から、講演会の写真が届きました。有難うございます。
6月24日土曜日は、名古屋の名進研小学校に教育講演会で伺いました。午前8時30分に担当者と正門前でお待ち合わせをしておりましたが、いつもの通り現地に1時間近く早く到着してしまいました。私の習性ですね。私はいつもこんな感じです。
でもこれが幸いでした。広い校庭で元気に運動される在校生の皆さんの姿を直に見ることができたからです。とても生き生きとされ、私も仲間に入れてもらいたいぐらいでした。驚いたのは空気の良さです。
緑の匂いのする空気でした。その後、明るい光の差す教室で授業が始まりました。そちらも、のぞかせていただきましたが、広い教室で活発に勉強に取り組まれておりました。
講演会は、多くの親御さんにご参加いただきました。有難うございます。広い体育館に用意された座席は満席で、多くの熱心なお父様、お母様にお目にかかれ嬉しく思いました。途中、お話しさせていただいた灘中学の入試問題は、繰り返しになりますが、大学受験レベルの問題です。それにしても海洋資源の保全のために、人間は邪魔者であるという答えは考えさせられます。
ここでも理科の試験を通じて「公共的視点」が問われています。人間中心に利己的に物事を考えていると答えられませんね。盲点をついています。
アザラシの数が減少すると他の生物数がどうなるかという、海の中の生物の増減数に関する問題は論理的に考えると、すんなり答えが出ます。「風が吹けば桶屋が儲かる」方式で考えるということですね。
この日は校長先生、教頭先生、主幹の先生、渉外担当の先生の4名にお会いしましたが、皆、この学校をどのように成長させていけばよいのかと、真剣に考えておられ熱意を感じました。社会に貢献できるお子様を育むという、学校のお考えにも賛同いたします。これを機会に名進研小学校が更に発展されますように非力ながら応援させていただきます。
a:349296 t:6 y:17